入院日記平成25年7月21日 日曜日
昨日はHuluが止められなくなり就寝時間が1:00を過ぎてしまった。

3:00頃か、向かいの月曜日まで外泊中のはずの人が急遽戻ってきたようで、ガタガタしたり水道を出したりして耳障りだった。
それでも6:00まで寝ただろうか。左半身を下にして寝ていると空腹の胃が窮屈で寝られないので、大半は右側を下にして寝ている。
今朝は日曜日だが、検診は6:15に始まった。
今日の体重は64.43㎏でまた昨日より1kg減っている。むくみが最大になった時の体重に比べると5kg以上減量している。ここ2、3日、尿の量が多く出ているのでむくみの水分がだいぶ出ているんだろうと思うし、むくみの部分もかなり柔らかい感じになってきた。
さて、問題の朝食が運ばれてきた。
今日の朝は「パン食」でまず、がっかり。
例の半人前の「低蛋白パン」。50㌘で形だけはクロワッサン。今日はイチゴジャム。
「ポテトハッシュ」と書いてあるがジャガイモの薄切りと玉ねぎ、コンビーフの炒め物。
「キノコソテー」はシメジ、椎茸、えのき、の炒めたもの。
牛乳100ml。

今日もパンを細かくちぎってさらに広げたものにそれぞれをちょびっとづつのせて食べる。
最後に腹が少しでもふくらむように少しづつ牛乳を流し込み15分ほどで完食。
やっぱり日本人の朝食はご飯でお願いしたいわ。
今日は部屋に入ってすぐの左側の人が退院して行った。二週間ほどの入院生活だったらしいが、この先透析の予定があるらしくその前にはまた入院するみたいだ。
今の入院生活で行動が許されているのはこの病棟のこのフロアーだけなので行きたいと思ってもどこにも行けはしないが、満足に飯を食ってないし、体に入れている薬のせいもあるだろうがふらふらした感じで本当に重病人になったような錯覚を覚えている。
あえてどこにも歩きたくないというかじっとしていったい気持ち。
入院した時は一日中退屈で大変なんだろうと想像していたが、十日を過ごした今の感じでは全く退屈でどうしようもないなんて感覚は皆無だ。
いつでも横になればいい。
いつかは仕事がしたくてどうしようもないなんて気持ちが芽生えるものなのか?
このまま怠け者になってしまうんじゃないか?
待ちに待った昼食の時間だ。
今日のメインディッシュは「すき焼き風」白菜、春菊、長ネギ、春雨、牛肉が煮込んである。最初に野菜だけをつまんでちびちび食べて肉は残しておく。その皿にご飯を半分入れ汁に浸し、上に肉をのせて牛丼風にして食べる。
残りのご飯にはお茶を60ccほどかけて茶漬けにその上に今日の「白菜のおひたし」をのせて「白菜茶漬け」。少しでも噛んで食べられるように、咀嚼感がでるように。

デザートによく出る「洋梨シロップ漬け」4切れほど、を少しづつかじって15分で完食。
14:30に近所のKさんとMさんが見舞いに訪れてくれた。

先生より
健康と
長寿であれと
祈るらむ
君が前途を
諸天も守れと
のお歌を頂戴した。
15:00に娘婿の両親と妹、娘婿と長女が見舞いに来てくれた。
お父様は幾度ものも入院を繰り返しているので慣れっこだそうだ。
お母様も命に係わるといわれた一か月半の入院を経験しているそうだが、息子はそれらのことは一切知らなかったらしい。近くに住んでいても寄り付かなかったせいで、自分の所帯を持って両親の家と行き来するようになってから知ったそうだ。
両親と妹さんは気を使って40分ほどでお帰りになった。
娘らといろいろ話をして腹が減ってしょうがないと愚痴をこぼしていたらチューインガム程度だったらカロリーも少ないし咀嚼することで満腹中枢が刺激されていいんじゃないかという素人の結論に達し、娘は看護士に良いか悪いか聞いてからにすればといったが、ダメと言われると困るのでさっさと売店に買いに行ってもらった。
ついでに君たちの飲み物も買ってきたらとそそのかし、まんまと「三ツ矢サイダー」と「カフェオレ」をも買ってきた。


久しぶりにそのサイダーを遠慮がちに三口だけすすらせてもらったが、十日以上ご無沙汰であった炭酸に胃がびっくりしてひゃっくりをしてしまう始末であった。
参議院選挙の投票http://www.city.yokohama.lg.jp/senkyo/130721/にも行ってもらわないといけないので、17:30頃に帰るように促しお引き取り願った。
そして今日の最後のイベントを迎えるのであった。
今晩の夕食は「フライ」。ごく細いエビが二本と1/4サイズジャガイモが二つ。中濃ソース少々と1/8レモン付。
「甘酢和え」。キャベツの甘酢和えにみかんが二房。
「海苔の佃煮」少々。
ご飯はいつもの150㌘。

ご飯の片隅に海苔の佃煮をのせ少しだけ普通にご飯の食感を楽しむ。
残りのご飯にはいつものお茶漬けにしておく。
フライや甘酢和えもいつものようにちびちびつまんで食べる。
合間にお茶漬け、完食まで12分。
また明日までおあずけ。
昨日はHuluが止められなくなり就寝時間が1:00を過ぎてしまった。
3:00頃か、向かいの月曜日まで外泊中のはずの人が急遽戻ってきたようで、ガタガタしたり水道を出したりして耳障りだった。
それでも6:00まで寝ただろうか。左半身を下にして寝ていると空腹の胃が窮屈で寝られないので、大半は右側を下にして寝ている。
今朝は日曜日だが、検診は6:15に始まった。
今日の体重は64.43㎏でまた昨日より1kg減っている。むくみが最大になった時の体重に比べると5kg以上減量している。ここ2、3日、尿の量が多く出ているのでむくみの水分がだいぶ出ているんだろうと思うし、むくみの部分もかなり柔らかい感じになってきた。
さて、問題の朝食が運ばれてきた。
今日の朝は「パン食」でまず、がっかり。
例の半人前の「低蛋白パン」。50㌘で形だけはクロワッサン。今日はイチゴジャム。
「ポテトハッシュ」と書いてあるがジャガイモの薄切りと玉ねぎ、コンビーフの炒め物。
「キノコソテー」はシメジ、椎茸、えのき、の炒めたもの。
牛乳100ml。
今日もパンを細かくちぎってさらに広げたものにそれぞれをちょびっとづつのせて食べる。
最後に腹が少しでもふくらむように少しづつ牛乳を流し込み15分ほどで完食。
やっぱり日本人の朝食はご飯でお願いしたいわ。
今日は部屋に入ってすぐの左側の人が退院して行った。二週間ほどの入院生活だったらしいが、この先透析の予定があるらしくその前にはまた入院するみたいだ。
今の入院生活で行動が許されているのはこの病棟のこのフロアーだけなので行きたいと思ってもどこにも行けはしないが、満足に飯を食ってないし、体に入れている薬のせいもあるだろうがふらふらした感じで本当に重病人になったような錯覚を覚えている。
あえてどこにも歩きたくないというかじっとしていったい気持ち。
入院した時は一日中退屈で大変なんだろうと想像していたが、十日を過ごした今の感じでは全く退屈でどうしようもないなんて感覚は皆無だ。
いつでも横になればいい。
いつかは仕事がしたくてどうしようもないなんて気持ちが芽生えるものなのか?
このまま怠け者になってしまうんじゃないか?
待ちに待った昼食の時間だ。
今日のメインディッシュは「すき焼き風」白菜、春菊、長ネギ、春雨、牛肉が煮込んである。最初に野菜だけをつまんでちびちび食べて肉は残しておく。その皿にご飯を半分入れ汁に浸し、上に肉をのせて牛丼風にして食べる。
残りのご飯にはお茶を60ccほどかけて茶漬けにその上に今日の「白菜のおひたし」をのせて「白菜茶漬け」。少しでも噛んで食べられるように、咀嚼感がでるように。
デザートによく出る「洋梨シロップ漬け」4切れほど、を少しづつかじって15分で完食。
14:30に近所のKさんとMさんが見舞いに訪れてくれた。
先生より
健康と
長寿であれと
祈るらむ
君が前途を
諸天も守れと
のお歌を頂戴した。
15:00に娘婿の両親と妹、娘婿と長女が見舞いに来てくれた。
お父様は幾度ものも入院を繰り返しているので慣れっこだそうだ。
お母様も命に係わるといわれた一か月半の入院を経験しているそうだが、息子はそれらのことは一切知らなかったらしい。近くに住んでいても寄り付かなかったせいで、自分の所帯を持って両親の家と行き来するようになってから知ったそうだ。
両親と妹さんは気を使って40分ほどでお帰りになった。
娘らといろいろ話をして腹が減ってしょうがないと愚痴をこぼしていたらチューインガム程度だったらカロリーも少ないし咀嚼することで満腹中枢が刺激されていいんじゃないかという素人の結論に達し、娘は看護士に良いか悪いか聞いてからにすればといったが、ダメと言われると困るのでさっさと売店に買いに行ってもらった。
ついでに君たちの飲み物も買ってきたらとそそのかし、まんまと「三ツ矢サイダー」と「カフェオレ」をも買ってきた。
久しぶりにそのサイダーを遠慮がちに三口だけすすらせてもらったが、十日以上ご無沙汰であった炭酸に胃がびっくりしてひゃっくりをしてしまう始末であった。
参議院選挙の投票http://www.city.yokohama.lg.jp/senkyo/130721/にも行ってもらわないといけないので、17:30頃に帰るように促しお引き取り願った。
そして今日の最後のイベントを迎えるのであった。
今晩の夕食は「フライ」。ごく細いエビが二本と1/4サイズジャガイモが二つ。中濃ソース少々と1/8レモン付。
「甘酢和え」。キャベツの甘酢和えにみかんが二房。
「海苔の佃煮」少々。
ご飯はいつもの150㌘。
ご飯の片隅に海苔の佃煮をのせ少しだけ普通にご飯の食感を楽しむ。
残りのご飯にはいつものお茶漬けにしておく。
フライや甘酢和えもいつものようにちびちびつまんで食べる。
合間にお茶漬け、完食まで12分。
また明日までおあずけ。
0 件のコメント:
コメントを投稿